さあ今日はいい天気だから洗濯物も干したら気持ちいいだろう、なんて思っていざ取り込んでみたら、洗濯物がカッサカサなんてことはあるあるですよね。
これを見れば、もうカッサカサとはおさらば・・って何かのコマーシャルみたいですが、洗濯物の話ですから(笑)。
おすすめの洗剤も紹介したいと思います。
目次
知ってて損はしない洗濯物を干すベストな時間とは!?
実は洗濯物は、干している時間が長ければ長いほどいいわけではありません。
洗濯物を干す理想的な時間は、太陽がよく照っている午前9時〜午後3時がベストと言われています。
午後3時を過ぎると、せっかく乾いた洗濯物に湿気が移ってしまうので、できるだけ早めに取り込むのがポイントです。
夏場であれば3時間もあれば乾いてしまいます。
そして、長い時間乾かしていると繊維の水分が抜けて、乾燥してくるので、乾いたらすぐに取り込むほうがゴワつきを防ぐことができます。
冬場だと早めの午前9時までに干さないと、十分に乾きませんが、かなり朝早くから干しても、湿度が高く、あまり意味がありません。
冬場でも取り込みはやはり午後3時までがオススメです。
外干しで十分乾いていない場合は、室内で除湿機や暖房、ご家庭にあるなら浴室暖房乾燥機で最後の“仕上げ乾燥”をするとよいでしょう。
ゴワゴワになる原因は?
洗濯機の主流は、縦型よりドラム式に変わりつつあります。
衣類乾燥もできるし、少量の水で洗濯できるので、エコなんです。
しかし、このドラム式の洗い方が、汚れを落とすため、洗濯物をドラム内でたたきつけて汚れを落としているので、たっぷりの水で洗う縦型タイプよりも、繊維に与えるダメージが大きいとされているんです。
基本的なことなんですが、規定量以上の洗剤を使ってはダメです。
洗剤は水に溶ける限度量があるので、残った洗剤は衣類やタオルに残り、それがゴワゴワと黒ずみの原因になるわけなんです。
そこで役立つのが柔軟剤なんです。
柔軟剤には、繊維を柔らかくする働きがあるので、柔軟剤を入れ洗濯をすると、タオルだけでなく洗濯物全体のゴワゴワ感を解消できます。
ただし入れ過ぎは禁物なので、残った柔軟剤は繊維に残り、黒ずみ、悪臭の原因になります。
加えて、柔軟剤は繊維を柔らかくしてくれる反面、繊維に膜を張ります。
膜が張られたタオルは吸水性が落ちてしまうので、柔軟剤を使うのは10〜15回に1回の割合にするといいです。
何事も用法用量を守らなくてはならないですよね。
干す前のひと工夫。
干す前に、タオルを10回ほどふることで、洗濯により縮んでしまった繊維を起こし、繊維を立たせておけば、そのまま乾きますので、ふんわり仕上がるということなんです。
また、乾燥機にかけることで、乾燥機の温風が、その繊維を一本一本立ち上げながら乾燥するため、ふわふわがよみがえるのです。
布団を干したい場合は?
夏なら正午ごろは陽射しや紫外線が強すぎて、長時間ふとんを干してしまうとかえって布団を傷めてしまうので、午前9時から11時がベストです。
反対に、冬場は日ざしが強い正午前後にゆっくりと干しましょう。
花粉症の人にも朗報です。
花粉の飛散量が多いのは午後12時から午後3時ごろと言われているので、外に干すときはこの時間をさけて干すことをオススメします。
とは言っても、生活のスタイルで夜にしか時間が取れない人も多数存在するようで、夜干ししている人も多いようです。
夜干しのメリットは?
・お風呂の残り湯が比較的きれいな状態で使える
お風呂の残り湯を使う時に、何時間も経っていると雑菌が繁殖しやすいので、早く使うことで雑菌の心配が減る。
特に夏場、入浴後の生温かいお湯は雑菌が繁殖するのに最適な場所なので、雑菌が繁殖する時間を与えずすぐに使ってしまうというのは、残り湯冥利につきますね。
・温かい残り湯が使えるので、汚れが落ちやすくなる
洗剤の酵素は36~37℃で良く働くと言われているので、温かい残り湯は最適なんです。
・室内に干すことで(特に冬場の)乾燥対策になる
夏場だと湿気がこもってしまうことがあるので寝室に干すのは難しいですが、冬場の乾燥が酷い時には加湿器代わりにも。
しかし、寝室に干す場合は注意が必要で、洗濯物が乾くのに時間がかかると、その分雑菌が繁殖し臭くなりやすいので、部屋干し用の洗剤などを使うなどの対策が必要になります。
・夜間電力を使えるので電気代の節約にもなる
お住まいの地域により夜間電力のプランも変わりますが、夜間電力の契約をしていると、電気代が大幅にカットできます。
・朝の家事が一つ減って他の事に時間が使える
朝は何かとバタバタして、一分一秒も無駄にしたくないですよね。
それが、洗濯という家事から開放されるので時間の余裕が出来ます。
もしかしたら、これが夜干しの最大のメリットかも知れないですね。
逆に夜干しのデメリットは?
・乾くのに時間がかかるので、洗濯物が臭くなりそう
洗濯物が乾きにくい状況(梅雨や冬場など)=臭くなるので、これが夜洗濯の最大のデメリットですよね。
ここで大事なのが、濯機の使用方法、ネットに入れる洋服の枚数、洗剤の使用量です。
近頃は大容量な洗濯機も増えてますが、大容量入るからといってでもぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、きちんと洗えずに汚れが残り、雑菌が繁殖しやすくなります。
ネットに入れる枚数は注意書きを守る事で洗い残し防止に繋がり、衣類が臭くなるのを防げます。
我が家では、残り湯を使う場合は、最後に水道水を使って洗濯するように設定しています。
・遅い時間帯だと近所迷惑になる
マンションなどの集合住宅に住んでおられる方は特に、騒音問題はシビアになるところですよね。
戸建でもお隣のお家との距離が近い場合や、洗濯機を置いている位置などでも、音が気になる時間帯は変わってきますよね。
近所付き合いは大切ですから、近所迷惑にならないように気を付けなければならないですね。
おすすめ洗剤で雑菌もブロック!?
今では、洗濯用の洗剤も様々な種類があり、どれを買ったらいいのか迷いますよね。
テレビのコマーシャルを見て頭に残ってるイメージで選んだり、セールで安かったから、などという理由で選んだりしていませんか?もちろんそれでも構わないのですが、洗剤にはそれぞれ得意な汚れや使い方があり、その特性に合わせて使用しなければパワーを十分に発揮できないんです。
衣類の汚れを一番落としてくれるのは粉末洗剤です。
ほとんどの洗剤は中性か弱アルカリ性ですが、弱アルカリ性は中性に比べて洗浄力が高く、中性は弱アルカリ性に比べて衣類にかかる負担が少ないと言われています。
粉末洗剤は弱アルカリ性で液体洗剤に比べても安く、綿やポリエステルなど普段私たちが着ている服を洗うことができるので、家庭用洗剤として広く使われていました。
しかし、水温が低いと溶け残りが生じたり、洗浄力の高さから色落ちすることがあり、柔軟剤を入れないと洗い上がりがガシガシしてしまうということから、最近では液体洗剤を普段使いにされている方が多いようです。
普段使いの液体洗剤を選ぼう
ほとんどの液体洗剤は中性タイプなので、一般的な粉末洗剤より若干洗浄力が落ちるようですが、ほかの成分で洗浄力を高めているので、それほど汚れの落ち具合を心配する必要はありません。
中性洗剤は食器洗い用にも使用されているので、弱アルカリ性に比べて肌に優しく衣類の色落ちもしにくいんです。
普段使いの液体洗剤にもしっかりとした洗浄力を求める場合は、弱アルカリ性の表示を選んで使うといいです。
第3の洗剤ジェルボール
液体洗剤をギュッと凝縮したようなジェルボールは、一回の洗濯につまんでポンと一つ入れるだけで済むので毎日の計量や詰め替えの手間が省けると人気のようです。
液体が手についたり、こぼれたりもしないので、今までの洗剤のイライラを感じさせません。
しかし、洗濯物が少ないときに洗剤の量が調節できなかったり、熱いところや湿気が多いところで溶けだしてしまうなど保管が難しいなどのデメリットもあるようです。
衣類に優しいおしゃれ着用洗剤
デリケート衣類用ともいうニットやウールなどの専用洗剤で、クリーニング用の衣類が自宅でも洗える画期的な洗剤です。
家にあると嬉しい洗剤ですよね。
おすすめの洗剤は?
・アリエール液体イオンパワージェル サイエンスプラス
アリエール 洗濯洗剤 液体 イオンパワージェル サイエンスプラス 1.0kg
327円(税込)
メーカー:P&G
種類:液体洗剤
液性:弱アルカリ性
洗浄力・消臭力・機能性ともにTOP評価。
アリエールの独自成分「ハイパーナビ洗浄成分」で、毎日押し寄せてくる皮脂汚れや食べ物汚れ、泥汚れといった100種類以上の頑固な汚れを落とし、抗菌成分で強力に消臭してくれます。
蛍光剤入りなので、洗い上がりも輝く白さで、漂白剤は未使用です。
すすぎは1度でOK。
・アリエールパワージェルボールS
アリエール パワージェルボール 352g (18個入り)
336円(税込)
メーカー:P&G
種類:ジェルボール
金属イオンと結合して汚れを落としやすくしてくれるキレート剤分子配合で、部分洗いの手間無く100種の汚れもすっきり落としてくれます。
従来の抗菌濃縮洗剤と比べ抗菌力が50倍にアップ、抑えられなかった生乾菌まで抑えるアリエール独自のデュアルバイオ抗菌処方。
ダメージケア効果で繊維をなめらかに保てるのでついた汚れが取れやすくなります。
なんといっても、計量する手間がなく、つまんでポンと入れるだけがいいですよね。
こりらもすすぎは1度でOK。
・ボールド ジェルボール ピオニーの香り
ボールド 洗濯洗剤 液体 ジェルボール ダブルプラチナ プラチナブロッサム&ピオニーの香り 本体 352g (18個入)
345円(税込)
メーカー:P&G
種類:ジェルボール
Wプラチナ効果といって、香りをクリーニングする効果と白くクレンジングする効果に特化した洗剤で、蛍光剤が入っているので輝く白さに。
ボールド史上、最高傑作。
すすぎ1回でOK!
洗剤本来の香りを楽しむために柔軟剤を入れずにお楽しみください。
部屋干しでも嫌なにおいがすることなく、ピオニーの花の甘い香りがとても良いと大好評です。
・ウルトラアタックNeo
【大容量】ウルトラアタックNeo 洗濯洗剤 濃縮液体 本体 610g
482円(税込)
メーカー: 花王
種類:液体洗剤
液性:弱アルカリ性
洗浄成分ウルトラクエン酸Cが、皮脂汚れや雑菌の繊維への密着予汚れを落とし、繊維のすみずみまで洗浄成分を届けます。
たったの5分で頑固な汚れも真っ白に落としてくれるので、節電・節水・時短につながります。
また、爽やかなリフレッシュソープの香りが心までスッキリしてくれます。
こりらもすすぎは1度でOK。
・トップスーパーナノックス
トップ ナノックス 洗濯洗剤 液体 本体 450g
314円(税込)
メーカー: ライオン
種類:液体洗剤
液性:中性
「ニノがナノで受けて立つ!」のセリフでお馴染みの、嵐の二宮和也さんが出演しているCMで有名なトップスーパーナノックス。
スーパーナノ洗浄で襟袖汚れや繊維の黄ばみ、臭いや黒ずみをセンイ1本1本から徹底クレンジングし、汚れをナノレベルに分解。
しかも超コンパクトな濃縮タイプなので小さくてもたくさん洗えて経済的です。
爽やかなクリスタルソープの香りで、すすぎも1回でOK。
洗濯洗剤は、服の状態や繊維の特徴によって使うべきものが変わるので、洗濯物のにあった洗剤を使用してくださいね。
洗濯は、毎日のことなので自分のスタイルにあったやり方で、あまり負担にならないように洗濯ライフを楽しみましょう。
この記事へのコメントはありません。