骨盤ガードルは、産後ママにとって産後の神器のひとつですよね。
しかし、そんな骨盤ガードルは本当に効果があるのか知りたいですよね。
また、数ある中で人気のものを紹介したいと思います。
産後ママ必需品の骨盤ガードルは本当に効果があるのか!?
女性の体とは神秘的なもので、妊娠すると女性の体型は大きく変化します。
お腹まわりが大きくなっていくのと同時に体重も増加し、体全体が丸みを帯びてきますね。
そして、赤ちゃんを産んだお母さんの体は、体重の増加やお腹のたるみなど、たくさんの変化が起こっているので、すぐには元通りにはならないですよね。
出産後の体型ケアは、たるんだお腹を引き締めるシェイプアップのためだけでなく、子宮を元の位置に戻したり、緩んだ骨盤を矯正するなど、重要な意味があります。
出産後、「体重は落ちているけど下腹部のふくらみが戻らない」「お尻が大きくなった気がする」「肌荒れがひどい」などという人は、骨盤がゆがんでいる可能性があります。
骨盤が歪むことで腰痛や冷え、便秘、尿漏れなどを引き起こすと同時に、下腹部がポッコリ出たまま戻らない体になってしまう恐れもあるんです。
そうならないためにも、産後の骨盤ガードルが必要となってくるんですね。
しかし、骨盤ガードルの締めつけが強すぎると、本来使うべき筋力が使われずに体幹が衰え、内蔵下垂になってしまう恐れがあり、体のめぐりも悪くなるので、代謝の低下や冷え、むくみなどの症状がでてしまう可能性もあります。
産後ガードルの選び方は?
産後の骨盤ガードルは「締め付けを強くすれば痩せる」というものではなく、適度な締め付けのものを選びましょう。
ですので産後ガードルの選び方は、締めつけすぎず緩すぎないもの、通気性や吸水性が良いもの、体を温める保温効果があるもの、引き締めたい部位に合ったものを基準に選ぶといいでしょう。
産後ガードルの効果は、骨盤を整え、筋肉をつけるサポートをしてくれることや、たるんだお腹周りやお尻、ももをシェイプアップしてくれることや、産後になかなか体型が戻らず、服がきつい場合なども、ボディラインを補正して服を着やすくするという効果もあるようです。
産後ガードルはいつから?
産後ガードルは、早くて産後2週間から着けることができるようですが、産後の1か月~2か月後くらいから着用するのがベストと言われています。
産後ガードルは、体型がほぼ妊娠前の状態に戻った時点で履かなくなるのが一般的で、効果は人それぞれですが、産後3ヶ月で履かなくなった人もいれば、産後6ヶ月から1年くらいまで履いていたというケースもあるようです。
産後ガードルの注意点は?
だからといって、締めつけすぎたり、丸一日つけ続けては駄目なんです。
日中に着けていることが多ければ就寝時はリラックスできるよう外しておいて、日中にあまり着けることができない場合は、ソフトタイプのガードルを就寝時に着けるという方法もありますよ。
産後ガードルは、ダイエット目的よりも、元の体型に戻すことで、痩せやすい体・太りにくい体にすることが目的なので、着れば着るほど痩せるわけではなく、適切な時間、適切な位置にしっかりと着けることで効果を発揮します。
しかし、帝王切開の場合は少々事情が違い、通常分娩よりも母体に負荷がかかるので、傷の回復やリハビリの期間に日数を要し、入院期間も10日~2週間と通常分娩に比べ長期に及びます。
手術の状況や個人差もありますが、帝王切開後は下腹部に約10センチ程の傷が残るので、まずはこの傷が癒えないことには、痛くて産後ガードルどころではないでしょう。
帝王切開だと産道を通らず赤ちゃんが出てくるので、人によっては骨盤を動かしたわけではないから産後ガードルは必要ないという説を挙げる方もいるそうですが、実は帝王切開の場合でも骨盤は開いています。
妊娠中は誰でも「リラキシン」というホルモンが分泌され、このリラキシンには骨盤や体の靭帯を緩める働きがあるので、結果的に帝王切開になったとしても骨盤は緩み開いています。
よって帝王切開ママも骨盤矯正をする必要があります。
しかし、傷が乾いてないうちからキツめのガードルなどを身につけると、傷の治りが遅くなったり、傷が化膿して、無残な傷跡が残ってしまう可能性もあります。
まずは傷を治す事に専念し、無理に産後リフォームを始めないようにしましょう。
また、帝王切開ママは産前の体型に戻りにくいという事実もあります。
通常分娩の場合、出産時に骨盤が大きく開くので、脳はその衝撃を受け「赤ちゃんを産んだ」ということを認識します。
そして骨盤を締め、産前の体型に戻すように働き始めますが、帝王切開の場合は骨盤を開く衝撃がないため、脳は赤ちゃんを産んだということを認識しずらいのです。
そのため骨盤の戻りは悪く、産後も脂肪をためやすい状態が続きがちでなので、帝王切開ママの方が意欲的に骨盤矯正をする必要があるかもしれませんね。
帝王切開ママが、産後ガードルを利用するのは、傷も乾いて、痛みも軽減する産後3か月後ぐらいが適していると言われていますが、この時期にも個人差はありますので「痛い」と感じたり、少しでも傷口に違和感を覚えたら、様子を見ることにしましょう。
帝王切開ママにおすすめなのは、少し大きめのもので、「履く」だけのガードルタイプではなく、ホックやチャックのついた、サイズを微調整できるタイプの方が良いでしょう。
傷の治りが遅くて、産後リフォームに取り掛かれなくても、まずはあせらず気持ちに余裕をもって傷口を治す事を考えましょう
では、骨盤ガードルにも人気はあるのでしょうか?
人気のランキングをご紹介!?
1.アイマーク トピナガードル
トピナガードルとは、「締め付けがない」「下半身をあたためる」「肌にやさしい」の3つをキャッチフレーズとしています。
吸水と速乾力の高い外側の「拡散層」、お腹を適度に締めつける「引き締め層」、発汗を促す「体温キープ&発汗層」の3層構造で作られていて、「ダイエットにもぴったり」「つけ心地が良い」と口コミで人気ですよ。
肌に触れているところは温かく、伸縮性があるのでしゃがみやすく、ウエスト部分の生地が分厚いので姿勢を正しくしてくれます。
ウエスト部分にホックが付いており、3段階の調節が可能なので、入るか不安な方でもウエストの肉を難なく封じ込めることが出来るようです。
本来はガードルを使用してサイズダウンをしたら、また新たにガードルを買いなおさなくてはいけませんが、トピナガードルは買いなおす必要がないんです。
なぜなら、無料でサイズ交換をしてくれるからいーんです。
2.ワコール「シェイプマミーガードル」
大手メーカーのワコールが開発したこちらの産後ガードルは、多くのママに愛されている人気アイテムです。
産後ボディのシェイプアップを根本から研究して作られたガードルで、立体的に美しいシルエットになれる高機能な骨盤ガードルとして人気です。
ストレッチ力の強い素材を使用しているうえ、軽くて薄いパワーネットと裏打ちで、産後のお尻やウェスト、骨盤周りをしっかりとサポートしてくれるハードタイプの産後用ガードルです。
しかしサイズダウンをした場合は、新たにガードルを買いなおす必要があったり、トイレで脱ぐときは大変だったり、寝るときは外さないといけないのが難点のようなんです。
9/11(月)23:59まで【全品送料無料】【送料無料】 ワコール Wacoal マタニティ マタニティー 産後シェイプマミーガードル ロング丈 MGR378 (ウエスト上丈9cm) 産後ガードル セール wcl-maa
|
3.犬印本舗「骨盤補整ガードル」
マタニティインナー、産褥ニッパー、ウェストニッパーなどで有名な老舗メーカー「犬印本舗」が開発したガードルです。
ガードルにプラスしてウエストニッパー状に骨盤を覆うベルトがついていて、骨盤補正機能のベルトとして骨盤を支えながらも、お腹を保温でき、ベルト部分は、左右それぞれ3段階ホックで細かく調整出来まるようです。
産後のデリケートなお腹を温めつつ、外部の刺激からママの体をきちんと守りながらも、シェイプアップできるところが人気の秘訣のようですね。
価格も4,200 円+お手頃な価格設定で、産後ママさんの強い味方となっているアイテムです。
犬印 マタニティ 犬印本舗 INUJIRUSHI 産後 骨盤補正ベルト付きガードル G4200 58 64 70 76 82サイズ【メール便可1/2】産後 リフォーム インナー ガードルシャンパン
|
帝王切開ママには、こちら。
「帝王切開用 腹部保護帯」
体に沿うカーブ設計&上下パネル&脇リブでまだ元に戻らないポッコリおなかにもフィットし、産後すぐのおなかに合わせてサイズ調整できるので動きやすい設計になっています。
肌当たりが良く、クッション性のあるキルティング素材でお腹の傷口を保護し、ワンタッチテープで簡単に着脱調節が可能なようです。
9/11(月)23:59まで【全品送料無料】犬印 犬印本舗 マタニティ マタニティー INUJIRUSHI 産後 帝王切開用腹部保護帯 キルティング素材 ワンタッチテープ M-L・L-LLサイズ S3079
|
産後の体型は多くのママ共通の悩みですね。
しかし、焦って無理をして体調を崩してしまったり、一時的な体型維持になってしまったりするので、正しく使って、しっかりと体型を戻していきましょう。
巻いておくだけでOKの骨盤ガードルを賢く使って、自分ケアも気軽に始めてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。