もち麦は、今スーパーフードとして巷で話題になっているようなんです。
そんなもち麦の効果が素晴らしいようで、その真相に迫ってみたいと思います。
そして、ダイエットに最善の炊き方はどうやったら出来るんでしょうかね。
もち麦の効果で便秘にはもう悩まない!?
もち麦は押し麦と同じ大麦の一種で、大麦はイネ科に属し、小麦や稲、とうもろこしなどと同じ穀物の仲間だそうです。
大麦は、麦とろご飯や麦茶、焼酎、ビールの原料として昔から日本人に親しまれてきましたが、最近になって、世界的に大麦のもつ健康パワーが注目されるようになったんです。
食物繊維を多く含む大麦のなかでも、もち麦は、だんとつに食物繊維量が高く、普通の大麦よりもプチプチ、プリプリとした食感が特徴のようです。
そんなもち麦がフィーチャーされたのは、3月29日にフジテレビ系列で放映されたスペシャル番組「その原因、腸にあり!」で女芸人の虻ちゃんこと、虻川美穂子さんが「腸活もち麦ダイエット」に挑戦して、見事に成功したからでしょうね。
虻川美穂子さんは、産後太りで体重が戻らない上に腹囲が同世代女性の平均より20㎝もオーバーしてたんですが、毎日1膳のもち麦ご飯(白米1:もち麦1)を2週間食べただけで、なんと腹囲が-13.5㎝、体重が-2.6kgも減量したようなんです。
さらには、便通も良くなったようです。
こんな現実を見せられたら、そりゃダイエットで悩んでいる人なら飛びつきますよね。
もち麦のやせパワーの源は、食物繊維の豊富さにあり、なんと白米の25倍もあるそうで、食物繊維が豊富だと言われているごぼうと比べてみても2倍以上あるそうです。
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、もち麦はその異なる2つの食物繊維をバランスよく摂取することができるようです。
不溶性食物繊維は、水に溶けずに腸内の水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やし、排便を促すので便秘改善に役立つようです。
また、腸内の有害物質を体外へ排出させる働きもあるようです。
一方、水溶性食物繊維は、糖質の消化・吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎ、脂質の吸収を穏やかにする作用があるようです。
さらには、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やす効果もあるため、腸内環境改善にも役立つそうです。
それから水溶性食物繊維の一種である「β-グルカン」(ベータグルカン)が摂取されると、糖質や脂質の消化吸収を遅らせてくれ、体に不要なものを包み込んで排出してくれるようです。
ベータグルカンは、1日役3gで効果を発揮しするので、もち麦50~60gを食べれば摂取可能のようです。
実は、野菜をたくさん食べたとしても摂取できるのは、ほとんど不溶性食物繊維のようですが、もち麦には水溶性食物繊維が豊富にあるようなんです。
では、もち麦をどうすればよりよく活用出来るのでしょうか。
ダイエットに一番いい炊き方が判明!?
もち麦の調理方法はとっても簡単で、米の炊飯と同じように適量の水を加えて炊飯器や鍋で炊いたり、ゆでたりするだけのようです。
いつものごはんに、もち麦を加えて炊くときの、最も美味しく感じる割合の炊飯パターンは3つあり、もち麦と米の配合次第で、食感や甘みが変わります。
1、黄金レシピ
もち麦を毎日食べ続けてきた山下シェフが、ダイエットに成功した秘伝の炊き方です。
・材料
もち麦・100g
米・30g(0.2合)
水・310ml
・作り方
①・分量の米を洗い、水をきっておき、もち麦は洗わずに使う。
②・炊飯器に①を入れる。
③・②を軽く混ぜ、吸収時間を設け、通常の炊飯と同様に炊く。
④・炊き上がったら少し蒸らし、切るように混ぜる。
ポイント
吸収は夏は約15分間、冬は約30分間おくといいみたいです。
1時間以上おくとお米が割れることがあるので注意しないといけないみたいです。
・ごはん茶碗1杯分=約150gあたり、203カロリー、食物繊維5.9g(ベータグルカン2.1g)のようです。
2、3割炊きもち麦ごはん
もち麦初心者におすすめの一般的な配合で、米の量が多いので、いつもの炊き上がりにちょっと弾力がプラスされる感じになるようです。
・材料
もち麦・50g
米・150g(1合)
水・280ml
・作り方
①・分量の米を洗い、水をきっておき、もち麦は洗わずに使う。
②・炊飯器に①を入れ、軽く混ぜる。
③・吸収時間を設け、通常の炊飯と同様に炊く。
・ごはん茶碗1杯分=約150gあたり、233カロリー、食物繊維2.7g(ベータグルカン0.8g)のようです。
3、5割炊きもち麦ごはん
もち麦と米がほとんど同割の炊き方で、もち麦の配合が多いため粒感が際立ち、噛む回数が増えるので少量でも満腹になるようです。
・材料
もち麦・50g
米・60g(0.4合)
水・180ml
・作り方
①・分量の米を洗い、水をきっておき、もち麦は洗わずに使う。
②・炊飯器に①を入れ、軽く混ぜる。
③・吸収時間を設け、通常の炊飯と同様に炊く。
・ごはん茶碗1杯分=約150gあたり、228カロリー、食物繊維3.9g(ベータグルカン1.1g)のようです。
炊いたりゆでたりしたもち麦は、常温に戻してから冷蔵や冷凍保存が可能なようで、保存期間は冷蔵なら2日間、冷凍ならば2週間程度が目安のようです。
冷蔵では冷蔵庫内が乾燥しているため、もち麦の水分が飛んでパサパサになりがちなので、できれば冷凍がおすすめのようです。
もち麦を食べるベストタイミングは、朝だそうです。
朝食にもち麦を摂ると、昼食から夕食まで血糖値が上がりにくくなるそうです。
もち麦ごはんを1日2杯食べれば、炭水化物を我慢することなく、食物繊維も不足分を十分に補うことが出来るようです。
もち麦のダイエットレシピが気になる方は、山下春幸シェフが著者のアスコムから出版されている「もち麦ダイエットレシピ」がわかりやすかったですよ。
もち麦ダイエットレシピ お腹いっぱい食べても、しっかりやせる! [ 山下春幸 ]
|
もち麦もそうですが、何でも続けることが肝心なので、頑張ってダイエットに取り組みましょう。
余談なんですが、もち麦を食べだしたら、何故かおならよく出るようになるそうです。
作り置きレシピと組み合わせたら鬼に金棒ですね。
関連記事はこちら金スマで放送された糖質制限の作り置きレシピが激熱なんです!?糖質制限中でも食べれる市販のおやつとは!?
この記事へのコメントはありません。